top of page


俺カルブログ vol.2 後編 ファミコンランド─幻のチェーン店、資料なき記憶の交差点
■ 地図・電話帳・断片資料の照合 当時の大手ゲームチェーン店は、ファミコン通信などの全国誌に広告を出稿するのが常だった。広告を出せば特集記事が組まれ、店舗外観などの写真も誌面に残る。結果として、後年の資料としても活用できる。 しかし、ファミコンランドはそれを行わなかったようだ。全国150店舗以上を展開していたにもかかわらず、一次資料が極端に乏しい──それが、このチェーンの特異性であり、謎でもある。 GAMEPIAvol.11991年12月25日発売号P171「中古販売店活用術」にファミコンランドって書いてあるって興奮したのだが… GAMEPIAvol.11991年12月25日発売号P174「中古販売店活用術」にて「よく看板を見かけるあの系列店ではない」とのこと。本当に資料が無いのだ。 だからこそ、ゼンリン住宅地図、ぴあMAP、タウンページ、WEB上の断片、そして記憶が、重要な手がかりとなる。 たとえばゼンリン地図では、「二代目一宮店」が1992年には未掲載で、1993年に初めて記載されている。これにより、1992年開店の特定が可能となる。これは、

俺カル
10月13日読了時間: 7分


俺カルブログ vol.2 前編 ファミコンランド─幻のチェーン店、資料なき記憶の交差点
■ 俺カルチャーMAPの原点 田んぼと畑しかなかった田舎から、一宮へ移り住んだローティーンの俺。山や川で遊んでいた日々から、コンクリートの街へ。その変化は、期待よりも不安が大きかった。そんな俺の不安を吹き飛ばしてくれたのが、街に点在する“綺羅星のような店”たちだった。 ゲームセンター、本屋、おもちゃ屋、CD屋、レンタルビデオ、楽器屋、スタジオ、カラオケ——そして何よりも、ファミコンランド。 ファミコンランドは、俺にとって「都市文化との最初の接点」であり、「放課後劇場」だった。その店のシャッターの色、ロゴの竜キャラ、買取カウンターでの記憶。すべてが、俺カルチャーMAPの出発点となったといっても過言ではない。 ファミコンランドの創業地が愛知県尾張一宮市である。1985年当時の人口は34万。かつては繊維の街として隆盛をしていたが、地域の産業構造変化により財政力が弱く、現在は地方交付税を受けている都市となった。とはいえ名古屋のベッドタウンとして人口は伸びており2025年現在37万人となっている。 ■ ファミコン王国の仕掛人──飯田欽次...

俺カル
9月21日読了時間: 9分
bottom of page